2007年01月31日
上毛かるた【え】
え…縁起だるまの少林山
高崎市の目印の高崎市役所から西を見ると観音山があり、その観音山丘陵の北側に少林山達磨寺があります
この寺は江戸初期17Cに建立されました
福だるまはもともとはお寺が作って祀ったのですが、9代目住職東嶽和尚が豊岡の百姓山県朋三郎から頼まれて像を作ったのが、始まりという
もともとは養蚕での生糸生産を祈ったもので、蚕が孵化して脱皮することを高崎では起きといい、七転び八起きと結びついたという説もあります
なお高崎だるまの初売は毎年1月6日7日と決まってます
寺の宗派は江戸時代は曹洞宗、明治時代以降は黄檗宗となっています
高崎市の目印の高崎市役所から西を見ると観音山があり、その観音山丘陵の北側に少林山達磨寺があります
この寺は江戸初期17Cに建立されました
福だるまはもともとはお寺が作って祀ったのですが、9代目住職東嶽和尚が豊岡の百姓山県朋三郎から頼まれて像を作ったのが、始まりという
もともとは養蚕での生糸生産を祈ったもので、蚕が孵化して脱皮することを高崎では起きといい、七転び八起きと結びついたという説もあります
なお高崎だるまの初売は毎年1月6日7日と決まってます
寺の宗派は江戸時代は曹洞宗、明治時代以降は黄檗宗となっています
Posted by 喜茶真 at
22:56
│Comments(0)
2007年01月31日
黄砂のアレルギー?
今日も暖かい日になってます
なんか桜の咲く3月下旬みたい…
風もなくぽかぽか日が当たってる…
暖冬の影響…
こんなとこにも
黄砂は中国の砂漠の砂が風に飛ばされて空気中に砂が撒き散らされる現象で、北京などは視界が悪くなるほど…
その起源となる砂漠は冬には寒気のため雪が積もる…
でも…今年は雪が少ないらしい…
これは何を意味するかというと、砂が撒き散らされる時期が早まり量が増える可能性が…
大陸では日本の花粉症はないけど、黄砂のアレルギーがあるらしい…
そう…日本でもアレルギーが増えるかも…
花粉と黄砂のダブルアレルギーにでもなったら…
春を大嫌いになること間違いなし!
日本でも西日本では毎年観測してた黄砂を、東日本でも観測するようになりました
車の上に薄く黄色い砂があるなんてことを、去年初めて気づきました!
長野にいた時はゲレンデの雪が変わるから黄砂に気づきました
花粉症と黄砂のダブルで苦しむ人が増えるかもしれませんね…
なんか桜の咲く3月下旬みたい…
風もなくぽかぽか日が当たってる…
暖冬の影響…
こんなとこにも
黄砂は中国の砂漠の砂が風に飛ばされて空気中に砂が撒き散らされる現象で、北京などは視界が悪くなるほど…
その起源となる砂漠は冬には寒気のため雪が積もる…
でも…今年は雪が少ないらしい…
これは何を意味するかというと、砂が撒き散らされる時期が早まり量が増える可能性が…
大陸では日本の花粉症はないけど、黄砂のアレルギーがあるらしい…
そう…日本でもアレルギーが増えるかも…
花粉と黄砂のダブルアレルギーにでもなったら…
春を大嫌いになること間違いなし!
日本でも西日本では毎年観測してた黄砂を、東日本でも観測するようになりました
車の上に薄く黄色い砂があるなんてことを、去年初めて気づきました!
長野にいた時はゲレンデの雪が変わるから黄砂に気づきました
花粉症と黄砂のダブルで苦しむ人が増えるかもしれませんね…
Posted by 喜茶真 at
10:46
│Comments(1)
2007年01月29日
上毛かるた【う】
う…碓氷峠の関所跡
碓氷峠は古くは碓日坂と呼ばれていて、東山道よりも前から往来があったようですが、峠がどこにあったかは諸説あります
私は入山峠説を支持しています
日本書記には、日本武尊、…(略)碓日嶺に登りて、東南を望りて…(略)、吾嬬はやとのたまふ。とあります
のちに東山道が開かれ、すでに関(関所)が設置されました
ちなみに東山道は、上毛野国では、坂本(今の坂本と推定)、野後(のじり、今の安中)、群馬(くるま、群馬町から総社あたりか?)、佐位(さい、伊勢崎上植木か?)、新田(太田)の駅(宿のようなもの)がありました
江戸時代には、中山道の要所として厳しい取り締まりが行われました
その厳しい関所や峠越えを避けて、富岡街道などを利用する場合も多かったようです
碓氷峠は古くは碓日坂と呼ばれていて、東山道よりも前から往来があったようですが、峠がどこにあったかは諸説あります
私は入山峠説を支持しています
日本書記には、日本武尊、…(略)碓日嶺に登りて、東南を望りて…(略)、吾嬬はやとのたまふ。とあります
のちに東山道が開かれ、すでに関(関所)が設置されました
ちなみに東山道は、上毛野国では、坂本(今の坂本と推定)、野後(のじり、今の安中)、群馬(くるま、群馬町から総社あたりか?)、佐位(さい、伊勢崎上植木か?)、新田(太田)の駅(宿のようなもの)がありました
江戸時代には、中山道の要所として厳しい取り締まりが行われました
その厳しい関所や峠越えを避けて、富岡街道などを利用する場合も多かったようです
Posted by 喜茶真 at
21:14
│Comments(0)
2007年01月29日
函館の温泉猫…ほか
今朝NHKで…
温泉楽しむ函館の猫
が映ってました
函館市内にはたくさんの温泉がありますが…野良猫用のにゃんこ小屋まであるところもあるなんて…
小屋は温泉を利用した蒸し小屋みたいです
火照ったにゃんこがコンクリートで冷やしてた映像も!
猫好きな持ち主でよかったですね(^^)
どこの温泉施設か知ってる方おりますか?
宮崎のアンテナ大人気
新知事がたくさん画面に出てるから宮崎への関心も高くなってるみたい…
これはすごい宣伝効果ですね!
宮崎の観光客5%アップできるかもね!
鳥インフルエンザは
岡山にも…
風評被害が心配です
私は毎日卵食べてますよ
ちゃんと火を通せば問題ありません
ただ…春以降の卵価格上昇が心配…以前の時もすごく高くなりましたね
人のインフルエンザは少しずつ流行ってきてるみたい…ご注意を!
映画
あなたを忘れない
この映画のもとになった新大久保の事故から6年経つのかぁ…
あの事故…本当にいろいろ考えさせられました
この映画はみたいですね
さらに…松ちゃん初監督…
北野武監督みたいになっちゃうのかなぁ…
久間大臣の対米批判に私も同意できるとこがあります…
アメリカは懸念してますが…
自然な発言でしょう
温泉楽しむ函館の猫
が映ってました
函館市内にはたくさんの温泉がありますが…野良猫用のにゃんこ小屋まであるところもあるなんて…
小屋は温泉を利用した蒸し小屋みたいです
火照ったにゃんこがコンクリートで冷やしてた映像も!
猫好きな持ち主でよかったですね(^^)
どこの温泉施設か知ってる方おりますか?
宮崎のアンテナ大人気
新知事がたくさん画面に出てるから宮崎への関心も高くなってるみたい…
これはすごい宣伝効果ですね!
宮崎の観光客5%アップできるかもね!
鳥インフルエンザは
岡山にも…
風評被害が心配です
私は毎日卵食べてますよ
ちゃんと火を通せば問題ありません
ただ…春以降の卵価格上昇が心配…以前の時もすごく高くなりましたね
人のインフルエンザは少しずつ流行ってきてるみたい…ご注意を!
映画
あなたを忘れない
この映画のもとになった新大久保の事故から6年経つのかぁ…
あの事故…本当にいろいろ考えさせられました
この映画はみたいですね
さらに…松ちゃん初監督…
北野武監督みたいになっちゃうのかなぁ…
久間大臣の対米批判に私も同意できるとこがあります…
アメリカは懸念してますが…
自然な発言でしょう
Posted by 喜茶真 at
13:03
│Comments(0)
2007年01月27日
上毛かるた【い】
い…伊香保温泉、日本の名湯
すでに万葉集にも名前の出る伊香保…
伊香保嶺(榛名山)として出てきます
温泉は室町時代には15C後半の文書に出てきます
メインの源泉は鉄を含んだ茶色の弱食塩泉
昔から婦人病や不妊症に効くと言われました
伊香保神社は麓の吉岡から移転されたと言われ、上野国三之宮となっています
温泉街の石段がいつからあるかは、残念ながら私は知りません
石段の湯は気軽に入れる共同湯、タオルが茶色くなります
また旧町営の露天もあり、入り口には飲泉場もあります
与謝野晶子はじめ文人も多く滞在し、徳富蘆花は晩年滞在して小説不如帰(ホトトギス)で伊香保を取り上げています
なお、明治末期から昭和31年まで、渋川と伊香保を結んだチンチン電車が走っていました
すでに万葉集にも名前の出る伊香保…
伊香保嶺(榛名山)として出てきます
温泉は室町時代には15C後半の文書に出てきます
メインの源泉は鉄を含んだ茶色の弱食塩泉
昔から婦人病や不妊症に効くと言われました
伊香保神社は麓の吉岡から移転されたと言われ、上野国三之宮となっています
温泉街の石段がいつからあるかは、残念ながら私は知りません
石段の湯は気軽に入れる共同湯、タオルが茶色くなります
また旧町営の露天もあり、入り口には飲泉場もあります
与謝野晶子はじめ文人も多く滞在し、徳富蘆花は晩年滞在して小説不如帰(ホトトギス)で伊香保を取り上げています
なお、明治末期から昭和31年まで、渋川と伊香保を結んだチンチン電車が走っていました
Posted by 喜茶真 at
17:57
│Comments(0)
2007年01月27日
初滑り♪

昨日行ったのですが、途中まで道に雪はなく
雪道大好きな私は…
つまんない…(-.-)
でもスキー場近くになったら…雪がちょっと積もって溶けて凍った、カツカツザラザラの道に!
わ〜い(^o^)/
でもスキー場の駐車場にも雪が少なく、なんだか暖かい…
新雪は20cmほど…水分の多い重い雪…
まずは緩いコース…
うん楽しい(^◇^)
次は緩めのフラットバーン…なかなか楽しい…
でも調子こいて、エッジがひっかかりコケ…
天気は快晴!
うまく滑れないが気分はいいね
その後はいつもはコブのあるピステンの入らないコースを行き、車に戻って昼飯…
午後はすでにダラダラ
(^_^;)
でも運転あるから飲めないし…結局滑る(笑)
日陰でしまりはじめたコブにやられながらいろいろ滑りました
やや荒れた重い新雪を滑ってる途中で、太股がつった(笑)
しばらく治るまで待つ…
クラッチを使う左足だから、これで本日終了…
そういえば北アルプスや南アルプスのテント縦走時も、初日は何度もつった…
体力がないなぁ…
それともつり癖がついたか…
今日は腹背筋が痛い…情けない
実はコース外で小さな崩れ(表層)があったのですが、山の斜面にヒヒがあったら注意を
あとやけに上手いスキーヤーいるなぁと思ったら、指導員検定の合宿があったみたい…
Posted by 喜茶真 at
17:53
│Comments(0)
2007年01月25日
上毛かるた【あ】
あ…浅間のいたずら鬼の押し出し
浅間山北側に鬼の押し出しという、溶岩が見られます
江戸時代の天明3年の大噴火によるもので
江戸にもかなりの降灰を記録しました
そして噴煙は光を遮り作物が取れず、天明の大飢饉を招きました
一説には世界的な不作となりフランス革命の一因となったとか…
話を戻します
浅間の噴火による火砕流は、麓の鎌原地区を襲い、570のうち、鎌原観音堂に逃げることができた93人だけが助かった
発掘により、観音堂に登る階段で老婆を背負った女性の白骨が発見されました
あともう少しのところでした
嬬恋村鎌原は日本のポンペイと呼ばれています
次第に火砕流は土石流となり、吾妻川を塞き止め、やがて決壊
多くの人畜を飲み込んだ洪水を引き起こした
その水は利根川をくだり、遺体は伊勢崎の八斗島あたりまで流された
この話をきき、うちから見える今は真っ白で、あんな綺麗な浅間山がすごいことするもんだと思いました
浅間山は前掛山まで登山道があります(規制していて行けない時があります)
その山まで行くと噴煙がかなり間近に見えます
現在浅間山はレベル1となっています
私の好きな浅間の姿は、碓氷バイパスを峠から軽井沢へ少し下った場所です
浅間山北側に鬼の押し出しという、溶岩が見られます
江戸時代の天明3年の大噴火によるもので
江戸にもかなりの降灰を記録しました
そして噴煙は光を遮り作物が取れず、天明の大飢饉を招きました
一説には世界的な不作となりフランス革命の一因となったとか…
話を戻します
浅間の噴火による火砕流は、麓の鎌原地区を襲い、570のうち、鎌原観音堂に逃げることができた93人だけが助かった
発掘により、観音堂に登る階段で老婆を背負った女性の白骨が発見されました
あともう少しのところでした
嬬恋村鎌原は日本のポンペイと呼ばれています
次第に火砕流は土石流となり、吾妻川を塞き止め、やがて決壊
多くの人畜を飲み込んだ洪水を引き起こした
その水は利根川をくだり、遺体は伊勢崎の八斗島あたりまで流された
この話をきき、うちから見える今は真っ白で、あんな綺麗な浅間山がすごいことするもんだと思いました
浅間山は前掛山まで登山道があります(規制していて行けない時があります)
その山まで行くと噴煙がかなり間近に見えます
現在浅間山はレベル1となっています
私の好きな浅間の姿は、碓氷バイパスを峠から軽井沢へ少し下った場所です
Posted by 喜茶真 at
09:42
│Comments(0)
2007年01月24日
お子ちゃま…
イブニングファイブ
森田さんが
子供は雪を喜ぶ
大人は雪を嫌う
境目はどこだろうと?
あらっ?雪が好きで降る予報だけでワクワクする私は…やはりお子ちゃまか…
じゃあお子ちゃまランチ食わせろっ…(笑)
こんなコメントがお子ちゃま…
スーパーJチャンネル
白川郷世界遺産の観光客のマナーが悪いそうです
歩きタバコ
タバコのポイ捨て
空き缶のポイ捨て
人の家をカーテンあけてのぞいたり
公開してるお寺の障子を傘で穴あけ…
住職が咎めると、逆ギレ
とほほ…
こちらは本当にお子ちゃまの大人ですね…
森田さんが
子供は雪を喜ぶ
大人は雪を嫌う
境目はどこだろうと?
あらっ?雪が好きで降る予報だけでワクワクする私は…やはりお子ちゃまか…
じゃあお子ちゃまランチ食わせろっ…(笑)
こんなコメントがお子ちゃま…
スーパーJチャンネル
白川郷世界遺産の観光客のマナーが悪いそうです
歩きタバコ
タバコのポイ捨て
空き缶のポイ捨て
人の家をカーテンあけてのぞいたり
公開してるお寺の障子を傘で穴あけ…
住職が咎めると、逆ギレ
とほほ…
こちらは本当にお子ちゃまの大人ですね…
Posted by 喜茶真 at
18:43
│Comments(0)
2007年01月24日
寒い日ですが平年並なんですねぇ…
曇って寒い日ですが平年並なんですねぇ…
暖冬の話題をひとつ…
盛岡のわかさぎ釣り客の車が氷が割れて落ちそうに…やっと解禁になったらしい…
暖冬で氷が薄いみたいですね…
映画では予想通り
アカデミー賞作品賞候補にバベルや硫黄島からの手紙などが選ばれました
スターバックス北千住駅店で、バッハトルテ見本を誤って売ってしまった…
スタバホルダーとしては…気をつけてねと…
期限切れの見本でした…
実は私…むかぁし…お歳暮のアルバイトしてたとき、誤ってハムの見本を売りそうになったことがあります…
メーカーからの見本ならば見本とありますが
ないときは商品を見本として置いてたわけですが、ハムは要冷蔵品…
つまり見本は売れません
これ意外にあちこちにあるかもしれませんねぇ…いやあったかもしれませんねぇm(_ _)m
暖冬の話題をひとつ…
盛岡のわかさぎ釣り客の車が氷が割れて落ちそうに…やっと解禁になったらしい…
暖冬で氷が薄いみたいですね…
映画では予想通り
アカデミー賞作品賞候補にバベルや硫黄島からの手紙などが選ばれました
スターバックス北千住駅店で、バッハトルテ見本を誤って売ってしまった…
スタバホルダーとしては…気をつけてねと…
期限切れの見本でした…
実は私…むかぁし…お歳暮のアルバイトしてたとき、誤ってハムの見本を売りそうになったことがあります…
メーカーからの見本ならば見本とありますが
ないときは商品を見本として置いてたわけですが、ハムは要冷蔵品…
つまり見本は売れません
これ意外にあちこちにあるかもしれませんねぇ…いやあったかもしれませんねぇm(_ _)m
Posted by 喜茶真 at
12:08
│Comments(0)
2007年01月23日
に…日本で最初の富岡製糸
上毛かるたで
に…日本で最初の富岡製糸
の富岡製糸場が
世界文化遺産の日本の推薦を受けることになりました!
(^o^)/
以前実際に行ってみました…
残念ながら建物内は入れませんが、外からは明治の古い建物って感じでした
建物はそれほど貴重には見えませんでしたが、その歴史的意義が高いものと推測できます
他には
富士山…ついにですね
長年の清掃活動が実りました?信仰を重視
私は2度登頂しています
飛鳥藤原の遺跡
これも以前見ました
特に明日香村の遺跡は駅で自転車を借りて回りました
長崎の教会群
これも以前見ました
大変好きな場所で、今も伸ばした写真を部屋に飾ってあります
【追記】
宮崎の日向市でも鳥インフルエンザが…
就任したばかりの東国原知事の最初の仕事になるかもしれませんね…
に…日本で最初の富岡製糸
の富岡製糸場が
世界文化遺産の日本の推薦を受けることになりました!
(^o^)/
以前実際に行ってみました…
残念ながら建物内は入れませんが、外からは明治の古い建物って感じでした
建物はそれほど貴重には見えませんでしたが、その歴史的意義が高いものと推測できます
他には
富士山…ついにですね
長年の清掃活動が実りました?信仰を重視
私は2度登頂しています
飛鳥藤原の遺跡
これも以前見ました
特に明日香村の遺跡は駅で自転車を借りて回りました
長崎の教会群
これも以前見ました
大変好きな場所で、今も伸ばした写真を部屋に飾ってあります
【追記】
宮崎の日向市でも鳥インフルエンザが…
就任したばかりの東国原知事の最初の仕事になるかもしれませんね…
Posted by 喜茶真 at
19:22
│Comments(0)
2007年01月23日
おかしな法律…水質汚濁防止法
以前の日記にも書きましたが、再度書きますね
↓
日本のかけ流し温泉をダメにしかねない…
水質汚濁防止法の改正による、フッ素とヨウ素の規制強化まであと半年…
なんとか環境省は考え直してもらいたい!
自然に湧出する源泉には何もなく、旅館を通るだけで何故か厳しい規制…
日本のいたるところの硫黄泉系の名湯はことごとく規制にかかる…
不思議なことは更に日帰り施設は除外…
なんのための法律?
もともとは工場からの排出水規制でした…
何故また書いたか…
夕方のテレビ朝日のニュースで取り上げてたからです
↓
日本のかけ流し温泉をダメにしかねない…
水質汚濁防止法の改正による、フッ素とヨウ素の規制強化まであと半年…
なんとか環境省は考え直してもらいたい!
自然に湧出する源泉には何もなく、旅館を通るだけで何故か厳しい規制…
日本のいたるところの硫黄泉系の名湯はことごとく規制にかかる…
不思議なことは更に日帰り施設は除外…
なんのための法律?
もともとは工場からの排出水規制でした…
何故また書いたか…
夕方のテレビ朝日のニュースで取り上げてたからです
Posted by 喜茶真 at
19:01
│Comments(2)
2007年01月22日
納豆
今日はやっと納豆買えました!
しかもたくさんありました
なんと週の後半に大量発注の納豆が市場に…
かなりたぶつくと思われ、たぶんかなり値引きして売られるかもしれませんね
関西テレビのあるある大事典からは、スポンサーの花王が撤退…
これで番組打ちきりは確実
問題はこれだけではありません
以前からイソフラボンの大量摂取は副作用を伴うと言われてましたから
豆腐もたくさん食べる人が1日2パック食べることは控えたようがいいそうです…
こりゃひどい…
吹き替えに都合のいいコメントを載せるなんて、呆れます…
食べ物だから
ちゃんとやってもらいたいですね…
それにしてもこの国は極端ですね…
しかもたくさんありました
なんと週の後半に大量発注の納豆が市場に…
かなりたぶつくと思われ、たぶんかなり値引きして売られるかもしれませんね
関西テレビのあるある大事典からは、スポンサーの花王が撤退…
これで番組打ちきりは確実
問題はこれだけではありません
以前からイソフラボンの大量摂取は副作用を伴うと言われてましたから
豆腐もたくさん食べる人が1日2パック食べることは控えたようがいいそうです…
こりゃひどい…
吹き替えに都合のいいコメントを載せるなんて、呆れます…
食べ物だから
ちゃんとやってもらいたいですね…
それにしてもこの国は極端ですね…
Posted by 喜茶真 at
17:42
│Comments(0)
2007年01月22日
雪は降らなかった
雪は降りませんでした…
がっかりです(-.-)
スタッドレス減るばかりなり…
まぁ3シーズン目だからいいかぁ…
がっかりです(-.-)
スタッドレス減るばかりなり…
まぁ3シーズン目だからいいかぁ…
Posted by 喜茶真 at
10:17
│Comments(0)
2007年01月21日
しまった…散水シャワーが/Googleの番組ほか
やっちゃったぁ…
外の水道の散水シャワーが凍ってひび割れてた…
最近暖かかったから水抜きを忘れてたのです…
凍結に強い金属部分は大丈夫だったけど、プラの部分が割れてしまい水が漏れてびっしょり
さらにペンキ塗りしてたら、ジーンズにペンキが…
まぁ大したことはなかったけど
ふぁあ…
今日のNHKのスペシャルのグーグル革命は面白かった…かつちょっと怖さも感じた…
今までGoogleがなぜあんなに儲かるかいまいちわかりませんでしたが、単純なことでした
男子駅伝は兵庫が長野の連覇を阻止…
外の水道の散水シャワーが凍ってひび割れてた…
最近暖かかったから水抜きを忘れてたのです…
凍結に強い金属部分は大丈夫だったけど、プラの部分が割れてしまい水が漏れてびっしょり
さらにペンキ塗りしてたら、ジーンズにペンキが…
まぁ大したことはなかったけど
ふぁあ…
今日のNHKのスペシャルのグーグル革命は面白かった…かつちょっと怖さも感じた…
今までGoogleがなぜあんなに儲かるかいまいちわかりませんでしたが、単純なことでした
男子駅伝は兵庫が長野の連覇を阻止…
Posted by 喜茶真 at
21:54
│Comments(0)
2007年01月19日
御嶽山…臨時火山情報
どうやら今日午後、気象庁から御嶽山に火山情報が出ました
まだレベルは出ていません
今は積雪があり、簡単には入れない山ですが、冬山として入山の際は、最新の情報を得てください
まだレベルは出ていません
今は積雪があり、簡単には入れない山ですが、冬山として入山の際は、最新の情報を得てください
Posted by 喜茶真 at
18:46
│Comments(0)
2007年01月18日
東京で梅開花!花粉は去年と同じ少なめ
東京で梅が開花しました!平年より11日早く去年より20日早い
ちなみに種子島でも今日梅が開花しています
暖冬を裏付けた結果になっています
今年春の杉花粉は平年の3分の1以下!
去年と同じくらいかやや多いとのこと…
2月中旬から飛び始めるそうです
でも微量の花粉はすでに飛んでいて敏感な人はもう花粉症になっているようです
バレンタインにディープを公開…でも完全予約制かぁ…
横浜FCが始動しました
このおっさんチーム…今年の目玉になるといいですね
アルビレックス監督は、バスケではなくサッカーですよ、7位以内を目標かぁ…どうかなぁ…
ちなみに種子島でも今日梅が開花しています
暖冬を裏付けた結果になっています
今年春の杉花粉は平年の3分の1以下!
去年と同じくらいかやや多いとのこと…
2月中旬から飛び始めるそうです
でも微量の花粉はすでに飛んでいて敏感な人はもう花粉症になっているようです
バレンタインにディープを公開…でも完全予約制かぁ…
横浜FCが始動しました
このおっさんチーム…今年の目玉になるといいですね
アルビレックス監督は、バスケではなくサッカーですよ、7位以内を目標かぁ…どうかなぁ…
Posted by 喜茶真 at
19:15
│Comments(0)
2007年01月14日
駅伝!京を走る
1月は駅伝の月!
ニューイヤーから始まり
箱根
そして京都での全日本都道府県対抗駅伝…
10年以上前に京都の伏見区深草に居候してた時に見に行きました!
寒いんですよ!この時期の京の街は!
話を戻しましょう
女子は京都が3連覇!
2位は岡山…
3位は兵庫
4は宮崎
5は群馬
6は長崎
男子は来週です…
ニューイヤーから始まり
箱根
そして京都での全日本都道府県対抗駅伝…
10年以上前に京都の伏見区深草に居候してた時に見に行きました!
寒いんですよ!この時期の京の街は!
話を戻しましょう
女子は京都が3連覇!
2位は岡山…
3位は兵庫
4は宮崎
5は群馬
6は長崎
男子は来週です…
Posted by 喜茶真 at
14:54
│Comments(0)
2007年01月14日
餃子…実は浜松市が1番!
TBS噂の東京マガジンによると
断トツの消費量!
宇都宮の4倍近い…1万9千円以上!
餃子を100個単位で買うのを初めて見ました!
なんとドライブスルーまで…
すごいですね
ちなみに私は中国へ旅行した時に、チャオズ(餃子)ばかり食べてましたが、スイチャオズ(水餃子)が普通で、焼いた餃子を見つけることができませんでした
しかもニンニクは入ってなくて、生ニンニクをかじって食べる食べ方をしてました
それ以来…水餃子ばっかり食べてます…
断トツの消費量!
宇都宮の4倍近い…1万9千円以上!
餃子を100個単位で買うのを初めて見ました!
なんとドライブスルーまで…
すごいですね
ちなみに私は中国へ旅行した時に、チャオズ(餃子)ばかり食べてましたが、スイチャオズ(水餃子)が普通で、焼いた餃子を見つけることができませんでした
しかもニンニクは入ってなくて、生ニンニクをかじって食べる食べ方をしてました
それ以来…水餃子ばっかり食べてます…
Posted by 喜茶真 at
13:27
│Comments(0)
2007年01月13日
HTB杯
札幌でアジア初の世界スキーが開かれる予定です
その代表争いとなるHTBカップが行われました
長野冬季オリンピックの時に、白馬にいた私は、当時のジャンプ陣の活躍を忘れられません
また複合は群馬出身で当時長野市の北野建設所属の荻原兄弟の活躍もありました
夏季ジャンプを野沢で見た時は迫力は冬にはかなわないのですが楽しめました
実はスキーで一番好きなのはジャンプなんです!
でも長野以降…出てないですねぇ
ジャンプで活躍してるの日本選手は北海道と長野だけと言っていいです
これはサポートする企業も同様です
これは複合にも言えますし、私の好きなアルペン競技のGSやSLは北海道の独壇場…
これはスノーボードにも言えてて北海道の立地の良さがあるのかもしれません
白馬ではニッポンオープン(現在はアルツ磐梯)を見ました
日本がますます暖冬化して、雪がごく一部しか積もらなくなったら、スキーの選手は北海道だけになっちゃう?なんてこともないわけではないのです
白馬の小学校にも小さなシャンツェがあり、名木山にもありますが、白馬のジャンプジュニアはかなり減っています
長野では飯山が有名ですがやはり減っています
世代交代…スポーツにはなくてはならないものですね
さてHTB杯に戻します
原田引退後の日本勢は若い下川商の伊藤、土屋ホームの伊東、30代の雪印乳業の岡部や土屋ホームの葛西らが注目
元気な30代…岡部には頑張ってもらいたい!
そにしても日本の層が薄い…
オーストリアは10代の選手がどんどん出てますね…
岡部は4位
東京美装の湯本も9位
なお今ではマイナーな競技のに、バックアップしてる企業をたたえ社名をあえて書きました
ちなみに群馬には小さいシャンツェは草津、水上大穴、岩鞍にあるのですが、群馬の若手のスキーのレベルは年々下がっています
というかする小中学生が極めて少ない…いやGS、SLにも言える…
悲しいが現実です…
その代表争いとなるHTBカップが行われました
長野冬季オリンピックの時に、白馬にいた私は、当時のジャンプ陣の活躍を忘れられません
また複合は群馬出身で当時長野市の北野建設所属の荻原兄弟の活躍もありました
夏季ジャンプを野沢で見た時は迫力は冬にはかなわないのですが楽しめました
実はスキーで一番好きなのはジャンプなんです!
でも長野以降…出てないですねぇ
ジャンプで活躍してるの日本選手は北海道と長野だけと言っていいです
これはサポートする企業も同様です
これは複合にも言えますし、私の好きなアルペン競技のGSやSLは北海道の独壇場…
これはスノーボードにも言えてて北海道の立地の良さがあるのかもしれません
白馬ではニッポンオープン(現在はアルツ磐梯)を見ました
日本がますます暖冬化して、雪がごく一部しか積もらなくなったら、スキーの選手は北海道だけになっちゃう?なんてこともないわけではないのです
白馬の小学校にも小さなシャンツェがあり、名木山にもありますが、白馬のジャンプジュニアはかなり減っています
長野では飯山が有名ですがやはり減っています
世代交代…スポーツにはなくてはならないものですね
さてHTB杯に戻します
原田引退後の日本勢は若い下川商の伊藤、土屋ホームの伊東、30代の雪印乳業の岡部や土屋ホームの葛西らが注目
元気な30代…岡部には頑張ってもらいたい!
そにしても日本の層が薄い…
オーストリアは10代の選手がどんどん出てますね…
岡部は4位
東京美装の湯本も9位
なお今ではマイナーな競技のに、バックアップしてる企業をたたえ社名をあえて書きました
ちなみに群馬には小さいシャンツェは草津、水上大穴、岩鞍にあるのですが、群馬の若手のスキーのレベルは年々下がっています
というかする小中学生が極めて少ない…いやGS、SLにも言える…
悲しいが現実です…
Posted by 喜茶真 at
18:10
│Comments(0)