2007年01月31日
上毛かるた【え】
え…縁起だるまの少林山
高崎市の目印の高崎市役所から西を見ると観音山があり、その観音山丘陵の北側に少林山達磨寺があります
この寺は江戸初期17Cに建立されました
福だるまはもともとはお寺が作って祀ったのですが、9代目住職東嶽和尚が豊岡の百姓山県朋三郎から頼まれて像を作ったのが、始まりという
もともとは養蚕での生糸生産を祈ったもので、蚕が孵化して脱皮することを高崎では起きといい、七転び八起きと結びついたという説もあります
なお高崎だるまの初売は毎年1月6日7日と決まってます
寺の宗派は江戸時代は曹洞宗、明治時代以降は黄檗宗となっています
高崎市の目印の高崎市役所から西を見ると観音山があり、その観音山丘陵の北側に少林山達磨寺があります
この寺は江戸初期17Cに建立されました
福だるまはもともとはお寺が作って祀ったのですが、9代目住職東嶽和尚が豊岡の百姓山県朋三郎から頼まれて像を作ったのが、始まりという
もともとは養蚕での生糸生産を祈ったもので、蚕が孵化して脱皮することを高崎では起きといい、七転び八起きと結びついたという説もあります
なお高崎だるまの初売は毎年1月6日7日と決まってます
寺の宗派は江戸時代は曹洞宗、明治時代以降は黄檗宗となっています
Posted by 喜茶真 at
22:56
│Comments(0)
2007年01月31日
黄砂のアレルギー?
今日も暖かい日になってます
なんか桜の咲く3月下旬みたい…
風もなくぽかぽか日が当たってる…
暖冬の影響…
こんなとこにも
黄砂は中国の砂漠の砂が風に飛ばされて空気中に砂が撒き散らされる現象で、北京などは視界が悪くなるほど…
その起源となる砂漠は冬には寒気のため雪が積もる…
でも…今年は雪が少ないらしい…
これは何を意味するかというと、砂が撒き散らされる時期が早まり量が増える可能性が…
大陸では日本の花粉症はないけど、黄砂のアレルギーがあるらしい…
そう…日本でもアレルギーが増えるかも…
花粉と黄砂のダブルアレルギーにでもなったら…
春を大嫌いになること間違いなし!
日本でも西日本では毎年観測してた黄砂を、東日本でも観測するようになりました
車の上に薄く黄色い砂があるなんてことを、去年初めて気づきました!
長野にいた時はゲレンデの雪が変わるから黄砂に気づきました
花粉症と黄砂のダブルで苦しむ人が増えるかもしれませんね…
なんか桜の咲く3月下旬みたい…
風もなくぽかぽか日が当たってる…
暖冬の影響…
こんなとこにも
黄砂は中国の砂漠の砂が風に飛ばされて空気中に砂が撒き散らされる現象で、北京などは視界が悪くなるほど…
その起源となる砂漠は冬には寒気のため雪が積もる…
でも…今年は雪が少ないらしい…
これは何を意味するかというと、砂が撒き散らされる時期が早まり量が増える可能性が…
大陸では日本の花粉症はないけど、黄砂のアレルギーがあるらしい…
そう…日本でもアレルギーが増えるかも…
花粉と黄砂のダブルアレルギーにでもなったら…
春を大嫌いになること間違いなし!
日本でも西日本では毎年観測してた黄砂を、東日本でも観測するようになりました
車の上に薄く黄色い砂があるなんてことを、去年初めて気づきました!
長野にいた時はゲレンデの雪が変わるから黄砂に気づきました
花粉症と黄砂のダブルで苦しむ人が増えるかもしれませんね…
Posted by 喜茶真 at
10:46
│Comments(1)