2007年09月21日
ヤマビルにご注意を!
スパモニで丹沢のヤマビルを取り上げてました
丹沢にヤマビルがいるのは、関東の一部登山者の間ではかなり知られてるけど…
異常に繁殖してます
しかも住宅地にまで出没…(*_*)
山の蛭は梅雨時期と9月の秋雨や台風シーズンに、活動が活発となります
〔以下は私の意見〕
私の知ってるヤマビルのいる地域は
丹沢の多くの沢
南アルプス南部の一部
谷川山系南側の沢
新潟下越の山々
北東北の奥羽山脈の一部
ですが、実は東北から九州まで生息しています
私は小さい頃、川で蛭にたくさん吸血されたので、大嫌いな虫のひとつです
西表島のジャングルでもかなりやられました
これは本州のヤマビルとは違います
そうそう、丹沢の蛭ヶ岳の名前の由来の一説も蛭です
違う説もあるけど…
蛭の待避は、長袖長ズボンや、蛭避けスプレーが有効ですが、完璧ではありません
蛭がいる場所を知って慣れるしかありません
出血がとまらないので、止血できるものを
あとアレルギー体質の人は入山を避けましょう!
まぁ、山に入る限り、家の中にいるのとは違う状況だから、薮蚊や蚋、虻などの吸血昆虫にやられるのは仕方ありません
それなりの対処しましょう
それが嫌なら、入山しないことです
丹沢にヤマビルがいるのは、関東の一部登山者の間ではかなり知られてるけど…
異常に繁殖してます
しかも住宅地にまで出没…(*_*)
山の蛭は梅雨時期と9月の秋雨や台風シーズンに、活動が活発となります
〔以下は私の意見〕
私の知ってるヤマビルのいる地域は
丹沢の多くの沢
南アルプス南部の一部
谷川山系南側の沢
新潟下越の山々
北東北の奥羽山脈の一部
ですが、実は東北から九州まで生息しています
私は小さい頃、川で蛭にたくさん吸血されたので、大嫌いな虫のひとつです
西表島のジャングルでもかなりやられました
これは本州のヤマビルとは違います
そうそう、丹沢の蛭ヶ岳の名前の由来の一説も蛭です
違う説もあるけど…
蛭の待避は、長袖長ズボンや、蛭避けスプレーが有効ですが、完璧ではありません
蛭がいる場所を知って慣れるしかありません
出血がとまらないので、止血できるものを
あとアレルギー体質の人は入山を避けましょう!
まぁ、山に入る限り、家の中にいるのとは違う状況だから、薮蚊や蚋、虻などの吸血昆虫にやられるのは仕方ありません
それなりの対処しましょう
それが嫌なら、入山しないことです
Posted by 喜茶真 at
09:20
│Comments(1)