札幌で平年より2週間早く開花!

喜茶真

2008年04月21日 19:37

暑くなりますた…

上里見(高崎)で25℃を超えました
甲府では26℃を超え暑くなりました



桜前線は一気に北海道を進み、今日24℃を超えた札幌では、染井吉野が2週間早く開花

気象台開設以来の記録となりました

旭川では25℃を超える暑さになりました




さて
昨日のNHKスペシャルで、興味深いレポートをやってました


肌の色と病の関係です

人類はアフリカで誕生し、アラビア半島経由で、アジアへ向かった人類とヨーロッパへ向かった人類
そしてアフリカに留まった人類がいました


彼らはその気候に時間をかけてメラニン色素で対応し、肌の色の違いが出来ました

なぜ、色が変わったか…
それは紫外線です


紫外線の強い赤道周辺の地域には、黒い肌の人が…

紫外線が弱い欧州では、白い肌の人が…

中間地域では黄色い肌の人が住んでいます


ですが、白人移住者の多い豪州では、皮膚ガンがかなりの確率でかかるようになっていしまいました
もともと定住してたアボリジリニは、黒い肌の人です


またインド系住民が移住したイギリスでは、ビタミンD不足により乳歯がはえないという病気にかかった幼児がいました

インドでは太陽光が強いですが、イギリスは太陽光が弱い気候で、造骨に必要なビタミンDは太陽光に当たることで出来るからです


また、黄色人種であるイヌイットは、もともとは伝統的なアザラシなどの食べ物からビタミンDを摂取してましたが、食の欧米化により、ビタミン不足に陥る人が増えてきました


このように、全く気候が違う場所へ移住した人や、その地域にあった食生活をやめた人達が、その変化に対応できず、病になるケースが増えているようです


また、黄色の肌のアジア系の人達も、紫外線増加などにより、皮膚ガンが増えると予想されるようです


皮膚ガンにかかったあるオーストラリア人は、皮膚ガンを切除しましたが、一生ホクロや異常がないか常にチェックしなければならなくなってしまいました


みなさんも紫外線にはご注意を!


紫外線を遮断するには

肌をあまり露出しない
露出するときは、日焼け止めを塗る
UVカットのシャツを着る
帽子をかぶる
サングラスをかける
などの対策が考えられます


海水浴、マラソン、サイクリング、ウォーキング、スキー、スノーボード、登山などでは対策を!