マイノリティ?(長文)
長文ですm(_ _)m
でもかたい内容ではありませんよ(^^)
私はあまり、みんなと同じを好まないのですが、別に少数派になろうとしてるわけでもありません
車のエアコン、しぶといですが、まだつけてません(笑)
私なりの暑さ対策なんです
今の気温が31℃
真夏は40℃近くまで上がる地域なんで、今から慣らさないと夏バテしちゃうんです
しかも風邪をひきやすいから、冷房を極力つけません…
そんな私は少数派(笑)
しかも汗かきながらホットコーヒー飲んでるし
中国を旅行した時に、中年のおじさんと話す機会がありました
その人は少し日本語ができ、私は北京語の筆談が少し出来たので、会話が成り立ちました
元来の中年人は、冷たいものを食べないそうです
実際、中華料理は火を通しますしね
列車ではお湯を貰えるサービスもありました
私は北京の乾燥した暑さにたまらず、アイスやコーラを買いましたが、勧めても食べませんでした
ビールも駅で売ってましたが、すべて生ぬるい(笑)
それが…
時は流れて、中国の都市部では、今はアイスは売れる
飲み物は冷たい方が好まれ、刺身の出すお店も増えました
これが何を意味するか…
そう、冷たい物を提供するには、冷蔵庫や冷凍庫が必要なんです
刺身には冷蔵庫が必需品
食べるとこも冷房がかかってないと、生物はすぐにいたむ…
つまり大量の電力が必要なんです
また、当時私はコーヒーが飲みたくて、上海のマクドナルドやモスバーガーに寄って飲みましたが…
今は、普通にコーヒーが飲めるようになってきています
実は、中国でのコーヒー需要が増え、世界的にコーヒー豆が値上がりしています
事実、7月から一部のコーヒー豆は値上げとなります
このように、人間のちょっとした欲求も、重なると価格に影響するほどのものになります
経済は心理学的要素が強いのです
心理学勉強し直しませんか?
話が脱線しました…
エアコンつけないことは昔は普通でしたが、今は少数派
時代によって変わってくるのですね
環境に優しいディーゼルが、将来普通になるといいななどと思いつつ、痩せ我慢しております
なお、室内や車内でも、熱中症になる場合があります
無理せず、除湿を併用するなど調整してみてください