上毛かるた【う】
う…碓氷峠の関所跡
碓氷峠は古くは碓日坂と呼ばれていて、東山道よりも前から往来があったようですが、峠がどこにあったかは諸説あります
私は入山峠説を支持しています
日本書記には、日本武尊、…(略)碓日嶺に登りて、東南を望りて…(略)、吾嬬はやとのたまふ。とあります
のちに東山道が開かれ、すでに関(関所)が設置されました
ちなみに東山道は、上毛野国では、坂本(今の坂本と推定)、野後(のじり、今の安中)、群馬(くるま、群馬町から総社あたりか?)、佐位(さい、伊勢崎上植木か?)、新田(太田)の駅(宿のようなもの)がありました
江戸時代には、中山道の要所として厳しい取り締まりが行われました
その厳しい関所や峠越えを避けて、富岡街道などを利用する場合も多かったようです